預かり置く(読み)あずかりおく

精選版 日本国語大辞典 「預かり置く」の意味・読み・例文・類語

あずかり‐お・くあづかり‥【預置】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
  2. 人の身柄物事責任をもって一定期間保護、保管する。
    1. [初出の実例]「汝のまひは、誠におもしろし、此後もまた必ず来れ、其約束のしるしに、この瘤をあづかり置くべし」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉四)
  3. もめごとや争いごとなどのとりさばきを一任してもらう。
    1. [初出の実例]「お互に五分五分のはからひをもって、行司預(アヅカ)り置ます」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)
  4. 金品などを借りている。
    1. [初出の実例]「大木源左衛門方より預り置四千疋事、返弁候処」(出典:親元日記‐政所賦銘引付・文明一三年(1481)六月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む