頬桁(読み)ほおげた

精選版 日本国語大辞典 「頬桁」の意味・読み・例文・類語

ほお‐げたほほ‥【頬桁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほおぼね。また、ほおぼねあたりの頬。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「風吹ばとはに波越す額にも我がほうげたも干く時無き」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
  3. 相手の口さき。また、ものを言うことや、そのことばをののしっていう語。
    1. [初出の実例]「コリャ松王後たな、女房が留るを幸に頬(ホウ)げたに似ぬ腕なしめ」(出典浄瑠璃菅原伝授手習鑑(1746)三)

ほ‐げた【頬桁】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ほおげた」の変化した語 )
  2. ほお骨。
  3. 物を言うことやそのことば。また、口。
    1. [初出の実例]「ほげたとは くちのこと」(出典:新撰大阪詞大全(1841))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む