頬白鮫(読み)ほおじろざめ

精選版 日本国語大辞典 「頬白鮫」の意味・読み・例文・類語

ほおじろ‐ざめほほじろ‥【頬白鮫】

  1. 〘 名詞 〙 ネズミザメ目ネズミザメ科の大形の海産サメ全長約八メートルに達する。体は紡錘形で背方は青灰色、腹方は白色を呈する。性質は荒く、「人食いザメ」と呼ばれる。世界の温帯から熱帯にかけての海域に広く分布し、日本では北海道以南で見られる。かまぼこなど練製品材料にする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「頬白鮫」の解説

頬白鮫 (ホオジロザメ)

学名Carcharodon carcharias
動物。ネズミザメ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む