頭の黒い鼠(読み)アタマノクロイネズミ

精選版 日本国語大辞典 「頭の黒い鼠」の意味・読み・例文・類語

あたま【頭】 の 黒(くろ)い鼠(ねずみ)

  1. 頭髪の黒い鼠の意で、家の中の物がなくなった時などに、それを盗んだ犯人は、鼠でなくて人間だとほのめかしていう。
    1. [初出の実例]「ときどきかよひたらんこそこそ はらますはあたまのくろい鼠すら〈宗因〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「頭の黒い鼠」の解説

頭の黒い鼠

ネズミが物をかすめとるように、物を盗む人。家の中の物が急になくなった時などに、頭髪の黒い人間をネズミになぞらえて、犯人はネズミでなく人間であろうとほのめかしていう。

[使用例] 私の隠居家別棟になっているのに、母家屋根裏からでるとはフシギじゃないか。そんな遠歩きする鼠の話はこの年になるまで聞いたことがありませんよ。大方、頭の黒い鼠がひいたものだろうよ[坂口安吾*屋根裏の犯人|1953]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android