頭北面西右脇臥(読み)ズホクメンサイウキョウガ

デジタル大辞泉 「頭北面西右脇臥」の意味・読み・例文・類語

ずほくめんさい‐うきょうが〔ヅホクメンサイウケフグワ〕【頭北面西右×臥】

頭を北に、顔を西に向け、右脇を下にして入滅した釈迦しゃかの姿。人が死んだとき、これにならって寝かせること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭北面西右脇臥」の意味・読み・例文・類語

ずほくめんさい‐うきょうがヅホクメンサイウケフグヮ【頭北面西右脇臥】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。釈迦が入滅した時の姿。その姿にならって、人が死んだ時、死者北枕にし、顔を西に向け、右脇を下にして寝かせること。頭北面西。頭北西面。頭北西面右脇臥。
    1. [初出の実例]「八十年の春のころ、頭北面西右脇臥、跋提の浪ときえたまふ」(出典:車屋本謡曲・白髭(1541頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む