頭重(読み)ズオモ

デジタル大辞泉 「頭重」の意味・読み・例文・類語

ず‐おも〔ヅ‐〕【頭重】

あたまが重苦しいこと。
尊大で、他人に対して容易に頭を下げないこと。また、その態度
相場が上がり気味でありながら伸び悩んでいる状態

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭重」の意味・読み・例文・類語

ず‐おもヅ‥【頭重】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. あたまが重いこと。頭が、なんとなくはっきりしないこと。おも苦しいこと。また、そのさま。
  3. 尊大にかまえていて、相手になかなか頭を下げないこと。容易に人に屈しないこと。また、そのさま。
  4. 取引相場で、値が上がりそうでいて、なかなか上がらないこと。上がりぎみでいながら、伸び悩んでいる状態。〔取引所用語字彙(1917)〕
    1. [初出の実例]「横浜に於ける車糖の好況。同品は旧臘以来兎角頭重の姿にて」(出典:東京日日新聞‐明治二五年(1892)一月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む