日本大百科全書(ニッポニカ) 「頸城トンネル」の意味・わかりやすい解説
頸城トンネル
くびきとんねる
新潟県南西部、えちごトキめき鉄道(旧JR北陸本線)能生(のう)―名立(なだち)間にある長さ1万1353メートルの複線鉄道トンネル。1966年(昭和41)着工、1969年開通。新幹線以外の鉄道トンネルでは、青函(せいかん)トンネル、北陸トンネル、新清水(しんしみず)トンネルに次ぎ第4位。旧北陸本線糸魚川(いといがわ)―直江津(なおえつ)間の鉄道は、日本海沿岸の有数の地すべり地帯を通過しており、1913年(大正2)以来、地すべりによる列車事故が多発していた。同区間の複線計画にあたり、山側に線路を移設することとし、複線トンネル6か所(合計延長23.5キロメートル)を含む複線を新設して、在来の海岸線は廃線された。工期を短縮するため、工事用斜坑4本を設け、5工区に分割して施工したが、泥岩の膨張地圧、メタンガスの噴出などにより難工事となった。旧海岸線の旅客駅は新線に移設されたが、筒石(つついし)駅は地下駅として頸城トンネル内に設置されている。乗降客は地上から勾配(こうばい)1/4の斜地下道(227メートル)を使用してトンネル内ホームに入る。
[藤井 浩]