直江津(読み)ナオエツ

デジタル大辞泉 「直江津」の意味・読み・例文・類語

なおえつ〔なほえつ〕【直江津】

新潟県上越市の地名。旧直江津市。日本海に面し、古くからの交通の要地。戦国時代には上杉氏春日山城城下町江戸時代には高田の外港として発展。現在は工業が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「直江津」の意味・読み・例文・類語

なおえつなほえつ【直江津】

  1. 新潟県上越市の地名。旧直江津市。荒川の河口に発達した町で、鎌倉時代以後、日本海航路の要港として繁栄。信越本線北陸本線との分岐点。化学・鉄鋼工業が盛ん。昭和二九年(一九五四)市制。同四六年高田市と合体して上越市となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「直江津」の解説

直江津
なおえつ

せき(荒川)河口に開かれた港津・港町の総称。古代の越後国府の有力な比定地で、北陸道水門みと(「延喜式」兵部省)の所在地ともされ、頸城くびき都有つあり郷に属した。古代・中世前期のことはよくわからないが古くから港湾都市として発展したものと考えられる。南北朝期以降、越後国府・守護所がおかれ、都市として一層発展した。地名がみえる早い例は南北朝から室町時代にかけて成立した「義経記」、謡曲「婆相天」などで、「義経記」には巻七「判官北国落の事」に「越後国直江の津は北陸道の中途にて候へば」とみえるのをはじめ、巻七「如意の渡にて義経を弁慶打ち奉る事」に「越後国の府、直江津」とみえ、同じく巻七に「直江の津にて笈探されし事」の段がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「直江津」の意味・わかりやすい解説

直江津【なおえつ】

新潟県上越(じょうえつ)市の地区名。1954年に直江津市が成立,1971年に高田(たかだ)市と合併し上越市となった。越後国頸城(くびき)郡に属する。荒(あら)川河口の中心市街は古代からとして発達,近世には今町とよばれるようになった。初期の越後国府は直江津・五智(ごち)地区にあったとする説が有力で,《延喜式》兵部省などにみえる水門(みと)駅は当地区に比定される。中世には府中・府内とよばれ,米や越後特産の青苧(あおそ)・越後上布などを京畿に移出する重要な湊であった。国府・守護所が置かれ,居多(こた)神社国分寺などがあった。また当地は越後に流された親鸞の配所であったと推測されている。近世は高田城下の外港として米が積み出された一方,頸城・信州方面へ運ばれる塩・四十物(あいもの)・鉄,日用品の移入口として重視された。1878年今町は直江津町と改称。現在も交通の要地で,国道8号・同18号が通り,信越本線とえちごトキめき鉄道の結節点。直江津港佐渡島小木(おぎ)港への定期航路があり,国際港としても発展しつつある。一帯では化学・機械・食品・水産加工などの工業が盛ん。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直江津」の意味・わかりやすい解説

直江津
なおえつ

新潟県南西、上越市(じょうえつし)にある中心地区の一つ。旧直江津市。古くは『延喜式(えんぎしき)』にみえる宿駅として「水門(みなと)馬五疋(ひき)」の駅伝馬が配された北陸道の湊(みなと)町で、中世は上杉氏の春日山(かすがやま)城下町の外港として重きをなした。上杉景勝(かげかつ)の会津(あいづ)移封後は堀秀治(ひではる)・忠俊(ただとし)の所領となったが、その後、徳川家康が六男松平忠輝(ただてる)に高田藩を開府させ、加賀藩前田家に対する前哨(ぜんしょう)基地とした。これにより高田に城下町が移ったため、直江津は高田城下の外港に変わった。近代は街道交通とともに、信越本線と北陸本線(現在はJR信越本線とえちごトキめき鉄道の日本海ひすいライン、妙高はねうまライン)の交差する陸上交通上の地の利を得て、港の両岸には信越化学、日本ステンレス(現、日本製鉄東日本製鉄所直江津地区)、日曹(にっそう)製鋼(現、太平洋金属)などの大工場が集積を始め、上越臨海工業地帯の核心地域に発展。1964年(昭和39)からは旧河口港内の砂丘に掘込み式新港を築港して、1万5000トン級の船舶が接岸できる新埠頭(ふとう)が完成し、直江津港は重要港湾に指定された。1983年の直江津港の海上貨物輸移出入量は251万トンであった。海岸沿いには、越後一宮(えちごいちのみや)の一つであった居多(こた)神社や、上越市立水族博物館、谷浜、郷津(ごうづ)、直江津などの海水浴場もあり、観光地としても名高い。

[山崎久雄]

『『直江津の歴史』(1971・直江津市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「直江津」の意味・わかりやすい解説

直江津 (なおえつ)

新潟県南西部,平成の大合併以前の上越市北部を占めていたかつての市名。直江津市は1954年市制,71年高田市と合体して上越市となった。荒川河口に臨み,古くは越後国府の所在地であった。直江の浦,直江の津などの名で説経や謡曲にみえ,港町として栄えていたことがうかがわれる。港は今町湊とも称され,《廻船式目》にも三津七湊の一として記される。また北陸街道の宿場町として繁栄した。今町湊は戦国時代は春日山城下の,江戸時代は高田城下の外港であった。直江津港の出入貨物は原木,重油,アルミナなどの移入量が,工業製品などの移出量よりもはるかに多い。国道8号線と18号線,信越本線と北陸本線の分岐点で陸上交通の要衝でもある。港の背後には近隣の石灰石や天然ガス,電力を活用した化学,鉄鋼,非鉄金属などの重化学工業が発達して臨海工業地域を形成。市街西方の五智には居多(こた)神社,親鸞ゆかりの国分寺,西本願寺国府別院がある。直江津港からは佐渡の小木港に定期航路が通じる。
今町
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直江津」の意味・わかりやすい解説

直江津
なおえつ

新潟県南西部,上越市の旧市域。関川河口に位置し上越市の中心市街地。1954年市制施行。1971年高田市と合体して上越市と改称,一地区名として残った。日本海に臨み,古くから港町として発展,戦国時代には近くの春日山上杉氏が築城。慶長19(1614)年松平忠輝が高田に築城してからは高田藩に属し,藩の外港として繁栄した。化学,金属,機械,食品などの工業が行なわれる。港は河口右岸の掘込港重要港湾佐渡島小木へ定期船が出る。五智国分寺や水族博物館がある。春日山城跡は国の史跡で,地区の一部は久比岐県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「直江津」の解説

直江津
なおえつ

新潟県南西部にある上越市の北部を形成する地区
古くは越後の国府・国分寺の門前町であったが,14世紀中ごろより問丸 (といまる) のある港町に発展。戦国時代に上杉氏の春日山の城下町・港町として繁栄した。1614年松平氏が高田に城を移してからは衰え港町として残った。1954年市制を施行したが,'71年高田市と合併し上越市となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の直江津の言及

【今町】より

…海陸交通の要地。今町は直江津ともいい,《義経記》《山荘太夫》,謡曲《婆相天(ばそうてん)》などに直江の津,直井の浦とあり,《婆相天》には問(とい)の左衛門これすけが人身売買をおこなったとある。市街は越後国府が発展して,府中,府内,越府と呼ばれた。…

【上越[市]】より

…新潟県南西部,荒川(関川)下流部に位置して高田平野の北半を占める市。1971年高田市(1911市制)と直江津市(1954市制)が合体して成立した。人口13万2205(1995)。…

※「直江津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android