(読み)ケイ

普及版 字通 「頸」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ケイ
[字訓] くび

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。織機のたて糸を張り立てた形。上下の径直の関係にあるものをいう。人体では頸や脛(すね)の状態がそれに近い。〔説文〕九上に「頭なり」とみえる。

[訓義]
1. くび、くびすじ、のどくび。
2. もののくびすじにあたるところ、中央、上下を支えるところ。

[古辞書の訓]
和名抄〕頸 久比(くび)〔字鏡集〕頸 クビ・ヲク

[語系]
頸kieng、剄kyengは名詞動詞の関係にある語であろう。脛hyeng、(茎)hengも声義が近い。頸はまた亢kang、項heongと声義近く、一系をなす語であろう。

[熟語]
頸囲頸枷頸鎧・頸筋頸血頸項・頸頸尾頸毛頸領・頸頸癧・頸聯
[下接語]
延頸・回頸・鶴頸・懸頸・交頸・縮頸短頸・長頸・刎頸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む