デジタル大辞泉
「頻並み」の意味・読み・例文・類語
しき‐なみ【▽頻並み】
[名・形動ナリ]絶え間なく続くこと。また、そのさま。たてつづけ。
「西八条より使ひ―に有りければ」〈平家・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しき‐なみ【頻波・重波・頻並】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) あとからあとから寄せてくる波。次々と起こる波。また、波が続いて寄せるように、あとからあとから続くさま。
- [初出の実例]「是の神風の伊勢の国は、則ち常世の浪の重浪(シキナミ)帰(よする)国なり」(出典:日本書紀(720)垂仁二五年三月(北野本室町時代訓))
- 「しきなみにつどひたる車なれば、出づべきかたもなし」(出典:枕草子(10C終)三五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 