西八条(読み)にしはちじよう

日本歴史地名大系 「西八条」の解説

西八条
にしはちじよう

昭和一二年(一九三七)成立した字。旧西八条九―一八丁目・石狩通いしかりどおり南一条西みなみいちじようにし八丁目・南四条西みなみよじようにし九丁目・基線・帯広・北一線・北二線・北三線・南一線など。成立当時は北一―九丁目・南一―一九丁目からなる。西七条にしななじようの西に並行して南北に続く。南一条・南四条・石狩通は明治三三年(一九〇〇)から貸付けが開始された(帯広市史)。昭和四二年に稲田いなだ町・字緑ヶ丘みどりがおかの各一部を編入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む