頼亨翁(読み)らい こうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼亨翁」の解説

頼亨翁 らい-こうおう

1707-1783 江戸時代中期の歌人
宝永4年生まれ。頼春水,頼春風,頼杏坪(きょうへい)の父。安芸(あき)(広島県)竹原紺屋をいとなむ。和歌をよくし,馬杉亨安,小沢蘆庵(ろあん)にまなんだ。天明3年2月1日死去。77歳。名は惟清(ただすが)。通称は又十郎。著作に「高角(たかつの)まうで」「厳島紀行」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む