頼春水(読み)ライシュンスイ

デジタル大辞泉 「頼春水」の意味・読み・例文・類語

らい‐しゅんすい【頼春水】

[1746~1816]江戸後期儒学者。安芸あきの人。山陽の父。杏坪の兄。通称、弥太郎。大坂で儒学を学び、のち広島藩儒官となった。著「芸備孝義伝」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頼春水」の意味・読み・例文・類語

らい‐しゅんすい【頼春水】

  1. 江戸後期の儒者安芸国(広島県)の人。名は惟寛、字は伯栗。通称彌太郎。山陽の父。春風・杏坪の兄。平賀中南に師事し、片山北海に詩を学ぶ。また、尾藤二洲らと朱子学を奉じ、広島藩の藩儒となり藩の儒学興隆と程朱学への統一に尽くした。著「春水遺稿」など。延享三~文化一三年(一七四六‐一八一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頼春水」の意味・わかりやすい解説

頼春水
らいしゅんすい
(1746―1816)

江戸後期の儒者。安芸(あき)(広島県)の人。名は惟寛(ただひろ)、字(あざな)は千秋(せんしゅう)、通称は弥太郎、号を春水という。山陽の父、杏坪(きょうへい)の兄にあたる。大坂に出て片山北海(1723―1790)に学び、北海の主宰した混沌(こんとん)社(詩社)に加わって頭角を現し、家塾を開いたが、のち広島藩の儒官となった。厳格な朱子学者で、藩学を朱子学に統一して寛政(かんせい)異学の禁(1790)の先駆けとなり、昌平黌(しょうへいこう)の講師にもなった。江戸出仕中、松平定信(まつだいらさだのぶ)の知遇を得た。著書に『春水遺稿』(1828)などがある。

石毛 忠 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「頼春水」の意味・わかりやすい解説

頼春水【らいしゅんすい】

江戸中・後期の朱子学者。名は惟寛(ただひろ),のち惟完,字は千秋(せんしゅう),通称は弥太郎。安芸(あき)の人。1766年大坂に上り片山北海趙陶斎(ちょうとうさい)に学ぶ。1781年広島藩に儒官として仕え,程朱学をもって藩学とした。著書《学統弁》《白川侯答問書》《在津紀事(ざいしんきじ)》《師友志》《春水遺稿》など。妻静子(しずこ)も和歌や書をよくし,夫妻の日記もある。弟の春風・杏坪,子の山陽も儒者。→朱子学頼山陽
→関連項目尾藤二洲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「頼春水」の意味・わかりやすい解説

頼春水 (らいしゅんすい)
生没年:1746-1816(延享3-文化13)

江戸後期の儒者,漢詩人。頼山陽の父。名は惟寛,字は千秋,通称は弥太郎。安芸の人。1766年(明和3)大坂に上り,片山北海の漢詩結社混沌(こんとん)社の一員として活動した。81年(天明1)広島藩に儒官として召し抱えられ,広島にもどった。儒学は朱子学を奉じ,後に幕府儒官の柴野栗山や尾藤二洲などが寛政異学の禁を推進したときは,青年時から彼らと知合いだった春水も大いに協力した。その詩文は《春水遺稿》にまとめられている。妻の静子(頼梅颸(ばいし))も和歌や書をよくし,日記を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼春水」の解説

頼春水 らい-しゅんすい

1746-1816 江戸時代中期-後期の儒者。
延享3年6月30日生まれ。妻は頼静子。頼山陽の父。片山北海の漢詩結社混沌社で名をあげ,大坂に私塾青山社をひらく。天明元年(1781)安芸(あき)広島藩の儒官となり,学問所の教育を朱子学に統一。江戸勤務中に昌平黌(しょうへいこう)の講師をつとめる。弟の頼杏坪(きょうへい)と「芸備孝義伝」を編集。文化13年2月19日死去。71歳。安芸出身。名は惟寛(ただひろ),惟完。字(あざな)は千秋,伯栗。通称は弥太郎。別号に霞崖,拙巣,和亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「頼春水」の解説

頼春水
らいしゅんすい

1746.6.30~1816.2.19

江戸後期の儒学者。安芸国の豪商の子。頼山陽の父。名は惟寛(ただひろ)・惟完,字は千秋,通称は弥太郎。春水は号。儒学を平賀晋民に学び,片山北海の混沌詩社で詩名をあげる。大坂江戸堀に開塾。朱子学を奉じ,1781年(天明元)広島藩儒となってからは藩学の朱子学での統一をはかり,柴野栗山・西山拙斎らとともに幕府の教学統制(寛政異学の禁)に熱意を示した。著書「春水遺稿」「春水遺響」のほか,「芸備孝義伝」を編纂。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頼春水」の意味・わかりやすい解説

頼春水
らいしゅんすい

[生]延享3(1746).3. 安芸
[没]文化13(1816).2.18. 広島
江戸時代中期の儒者。安芸,竹原の豪商の出。大坂で片山北海に学び,大坂江戸堀に塾を設けた。のち広島藩儒員となり,士族となって禄 300石となった。尾藤二洲とは姻戚で,山陽は息子。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「頼春水」の解説

頼春水 (らいしゅんすい)

生年月日:1746年6月30日
江戸時代中期;後期の安芸広島藩儒
1816年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の頼春水の言及

【頼山陽】より

…別号三十六峰外史。朱子学者頼春水の長男として大坂に生まれ,1781年(天明1)春水の広島藩儒登用後,しばらくして広島に移居。叔父杏坪(きようへい)の指導で素読を始め,9歳で学問所に入学,早くより詩文に才をあらわした。…

※「頼春水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android