デジタル大辞泉
「顔繋ぎ」の意味・読み・例文・類語
かお‐つなぎ〔かほ‐〕【顔×繋ぎ】
[名](スル)
1 人に忘れられないように、折に触れて訪問すること。
2 間に立って、知らない人同士をひきあわせること。「有力者に顔繋ぎをしてもらう」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かお‐つなぎかほ‥【顔繋】
- 〘 名詞 〙
- ① 顔出しをして、知り合いになること。相手に忘れられないように、時々あいさつに行くこと。
- [初出の実例]「物資をおくって政界や官僚に顔つなぎができたと言われている」(出典:ある小官僚の抹殺(1958)〈松本清張〉五)
- ② 未知の人同士を紹介すること。
- [初出の実例]「こっちゃに入って、顔(カホ)つなぎをしてくれと云ふのや」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉一一)
- ③ 芝居の地方興行などで、興行予定地に到着した役者たちが、その土地の名士、金主、大夫元(たゆうもと)などと行なう初対面の儀礼、または、そのための宴をはること。また、それに類したこと。
- [初出の実例]「万太夫座の彌生狂言の顔つなぎの宴が開かれて居た」(出典:藤十郎の恋(1919)〈菊池寛〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 