顕し申す(読み)あらわしもうす

精選版 日本国語大辞典 「顕し申す」の意味・読み・例文・類語

あらわし‐もう・すあらはしまうす【顕申】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「もうす」は「いう」の謙譲語 )
  2. 自発的に、自分の罪を役所に申し出て自首する。上代犯人に自らあやまちを悔い改める途(みち)を開かせる方法で、処罰を一等減じた。代理人が申し出ることも許されていた。
    1. [初出の実例]「吉備笠臣垂、中大兄に自主(アラハシマウシ)て曰さく『吉野古人皇子、〈略〉謀反けむとす。臣(やつかれ)、其の徒に預(くは)はれり』とまうす」(出典:日本書紀(720)大化元年九月(北野本訓))
  3. 隠さないですっかり申し上げる。
    1. [初出の実例]「やがてかかる事なんと、あらはし申べきやうを思ひめぐらして、消息(せうそこ)申ししを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む