顕子内親王(読み)あきこないしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「顕子内親王」の解説

顕子内親王 あきこないしんのう

1629-1675 江戸時代前期,後水尾天皇の第4皇女。
寛永6年8月27日生まれ。母は東福門院女三宮とよばれた。寛永14年内親王となる。岩倉新殿をたててすみ,岩倉御所と称された。延宝3年閏(うるう)4月26日死去。47歳。昭子ともかく。

顕子内親王 けんしないしんのう

あきこないしんのう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む