願成寺阿弥陀堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「願成寺阿弥陀堂」の解説

願成寺阿弥陀堂
がんじょうじあみだどう

白水(しらみず)阿弥陀堂とも。福島県いわき市に所在。1160年(永暦元)の建築と伝える。中央方1間の母屋(もや)の周囲に1間通りの庇(ひさし)を回す。母屋の後方に来迎壁(らいごうかべ)を設け須弥壇(しゅみだん)を造り,阿弥陀三尊と二天像を安置する。内部各所に極彩色で仏画や文様を描くが,剥落がはげしい。堂の正面には中島・小中島がある広い池をもつ庭園があり,平安後期の阿弥陀堂の特徴をよく表している。高さ7.7m。国宝境域は国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む