類乾癬
るいかんせん
Parapsoriasis
(皮膚の病気)
類乾癬とは、(尋常性)乾癬に似ていて乾癬でないという意味です。乾癬との大きな違いは、発疹部に集まっている白血球のタイプの違いで、発疹を表面から見ただけではなかなか区別はつきません。
原因はいまだはっきりとしていません。
発疹の大きさにより、滴状類乾癬と局面状類乾癬に分類されています。
滴状類乾癬は、径1㎝程度の紅い発疹で、やや盛り上がったものもあり、表面がガサガサして垢をもちます(図29)。新しい発疹と古い発疹が混在してみられ、古いものは色素沈着や白斑を残します。通常はかゆくも痛くもありません。
局面状類乾癬は、径5㎝くらいの滴状より大きな発疹です。発疹が大型で皮膚の萎縮がある場合は、悪性リンパ腫(菌状息肉症)に移行していることもあるため注意が必要です。
乾癬の場合と同じように、診断は特徴的な発疹とその分布、経過から判断します。乾癬やジベルバラ色粃糠疹(いろひこうしん)と区別が必要です。局面状類乾癬では悪性かどうかを判断するために、発疹の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行います。
外用薬にはステロイド薬が多く用いられています。治りにくい場合には、光線療法(PUVA療法)も行います。
皮膚科専門医のいる医療機関を受診し、診断と治療を受けたほうがよいでしょう。重症の場合には入院治療を行うこともあります。
[炎症性の角化症]の全項目、菌状息肉症
金子 栄
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
るいかんせん【類乾癬 Parapsoriasis】
[どんな病気か]
類乾癬は、「乾癬」と同様、非感染性の慢性炎症性皮膚疾患です。いまだに原因も病気の種類もはっきりせず、皮膚科専門医の間でも理解・解釈が定まっていません。一般には、乾癬に似た赤くてカサカサしたできものととらえられますが、その大きさ、色合いは千差万別です。
[検査と診断]
類乾癬と呼ばれる慢性の皮膚症状のなかに、皮膚(ひふ)T細胞性(さいぼうせい)リンパ腫(しゅ)(菌状息肉症(きんじょうそくにくしょう)(コラム「皮膚悪性リンパ腫」))が含まれていることがあります。このリンパ腫の悪性度は低いのですが、なかには10~20年経過して腫瘍(しゅよう)になったり、リンパ節や内臓に転移することもあるため、類乾癬症状をもつ患者さんは皮膚の病理組織検査が必須です。
[治療]
治療には、光線療法、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(ステロイド)の外用療法が有効です。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の類乾癬の言及
【角化症】より
…(1)尋常性乾癬 円形ないし楕円形の紅斑に,厚い雲母状鱗屑(りんせつ)が固着し,銀白色を呈するのが特徴。(2)類乾癬 乾癬に似た皮疹で,粃糠(ひこう)様鱗屑を付着する。後に菌状息肉腫症に発展するものがある。…
※「類乾癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 