風ノ森峠(読み)かぜのもりとうげ

日本歴史地名大系 「風ノ森峠」の解説

風ノ森峠
かぜのもりとうげ

金剛山東南麓、大字鴨神かもがみと大字東佐味ひがしさびとの間にある標高約二八〇メートルの峠。大和・紀伊両国を結ぶ古代交通(中世以降、高野街道とよばれた)要所で、葛城川(大和川支流)宇智うち(吉野川支流)の発源地にあたる。

旧路絶頂に「風の森」があり、級長津彦しなつひこ級長戸辺しなとべを祀る小祠志那都比古しなつひこ神社がある。俗に「風の神」ともよばれる。竜田たつた大社(現生駒郡三郷町)が大和の西北の悪風を防ぐ神であるに対し、西南風の平穏を祈念した神社であると伝える。

古代葛上郡西方、水越みずこし峠の扇状地は銅鐸文化を残したが、南方、風ノ森峠西南の傾斜地は宇智古墳群に近接し、立地上、「小葛城」的な文化圏(中世の佐味荘で江戸期の水野村・東佐味村・南佐味村・桜井村・神通寺村・福西村)を形成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む