デジタル大辞泉
「風帯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐たい【風帯】
- 〘 名詞 〙
- ① 几帳や壁代の上から垂らす細長い布帛。
- [初出の実例]「為二風帯一金襴一端被レ出。即奉レ製レ之」(出典:蔭凉軒日録‐永享一二年(1440)四月二三日)
- ② 掛軸の表具に上方から垂らす二本の細長い布または紙製のもの。驚燕。〔文明本節用集(室町中)〕
- ③ 流れ旗の横上につけた緒。巻き上げた旗を結び束ねるのに用いる。
- [初出の実例]「風帯の長さ一尺八寸也」(出典:勝闘記(1640))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の風帯の言及
【掛物】より
…またその材料は古裂(こぎれ)が多く,紙も用いられる。そして一文字(いちもんじ)と風帯(ふうたい)は共裂を使い,中回し(ちゆうまわし)と上下は材料を変えて変化をつけ,一文字の裂に最上のものを用いるのを習慣としている。裂では印金(いんきん),金襴,銀襴,緞子(どんす),紗(しや),縫取(ぬいとり),漢東(かんとん)などが喜ばれる。…
※「風帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 