デジタル大辞泉
「壁代」の意味・読み・例文・類語
かべ‐しろ【壁代】
1 宮殿などで、母屋と庇との間を隔てるため、壁の代わりに長押から御簾の内側に垂らす絹・綾などのとばり。
2 ⇒壁下地
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かべ‐しろ【壁代】
- 〘 名詞 〙 ( 壁の代わりのものの意 )
- ① 宮殿・寺院で吹放しの室内の臨時の間仕切りとして用いる、布帛または筵(むしろ)による帳(とばり)。上の長押(なげし)から下の長押まで、かけ垂らしておく。〔皇太神宮儀式帳(804)〕
- [初出の実例]「唐綾の小文のかべしろ、絵などかきて懸けめぐらかさせ給へり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)煙の後)
- ② =かべしたじ(壁下地)
- [初出の実例]「かべくさ 壁草也。壁代といふに同じ。草をかりてやをかこみて、風をふせぐなるべし」(出典:
乃嬬手(1851)上(古事類苑・居処一七))
- ③ 禁中などの蹴鞠(けまり)の会で、地下(じげ)の者を参加させる方法。身分の高い者を形式的に参加させ、実際は、鞠の上手な地下に行なわせること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
壁代
かべしろ
公家調度で屏障具(へいしょうぐ)の一種。寝殿造の母屋(もや)と廂(ひさし)の境に長押(なげし)より垂らす。表面に御簾(みす)をかけ、そのすぐ裏にかけて、人目を遮るためや寒さを防ぐ目的に用いた。冬は練った白平絹(ひらぎぬ)か白綾(しらあや)、夏は生の白平絹か白綾に朽木(くちき)型を摺(す)り、冬は練り白平絹、夏は生白平絹の裏をつける。五幅(いつの)か七幅で製し、各幅の中央に野筋(のすじ)とよぶ幅9センチメートルほどの平絹の絎(く)け紐(ひも)をつけて垂らす。これには黒一色のものと、濃紅(こきべに)と蘇芳(すおう)色の平絹を中央ではぎ合わせたものがある。『源氏物語絵巻』(「柏木(かしわぎ)」)には表地が白桜花文の綾に描き絵がなされ、緂(だん)(だんだら)の野筋を垂らした五幅の壁代が、同じく「横笛」には表地が白三重襷文(たすきもん)の綾、黒三重襷文綾の野筋をつけた壁代が描かれている。壁代を巻き上げるときは木端(こは)といって、薄い板を芯(しん)にしていっしょに巻き上げ、野筋で結ぶ。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の壁代の言及
【帳】より
…壁代(かべしろ),引帷(ひきもの),几帳(きちよう),斗帳(とちよう),[軟障](ぜじよう),幌(とばり)など室内で屛障用に用いられる帷(かたびら)の総称。〈とばり〉ともよむ。…
※「壁代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 