風来(読み)フウライ

デジタル大辞泉 「風来」の意味・読み・例文・類語

ふう‐らい【風来】

風に吹き寄せられたように、どこからともなくやって来ること。また、その人。
案内者などのやっかいにならない―の田舎者」〈寅彦・案内者〉
遊里で、初めての客。初会の客。
「お茶屋もない―のお客に」〈人・籬の梅・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「風来」の意味・読み・例文・類語

ふう‐らい【風来】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風に吹きよせられたように、どこからともなく来ること。住所不定で落ち着かないこと。気まぐれなこと。役に立たないこと。また、その人。風来人。風来坊風来者
    1. [初出の実例]「身が生国は大日本、風来とは舌長し」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)千里が竹)
    2. 「そんなら汝(てまへ)は風来で遊んでるのか」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉八三)
  3. 遊里で、初めて来た客。初会の客。また一般に、紹介者もなく突然に来た客。
    1. [初出の実例]「お茶屋もない風来(フウライ)のお客に」(出典:人情本・春色籬の梅(1838‐40頃)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む