風積土(読み)フウセキド

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「風積土」の意味・読み・例文・類語

ふうせき‐ど【風積土】

  1. 〘 名詞 〙 風によって運ばれた土・砂・ほこりなどが堆積して生じた土壌。風成土。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風積土」の意味・わかりやすい解説

風積土
ふうせきど

岩石風化作用を受けてできた軟らかい母材やほか場所で生成した土壌が、風により運ばれて離れた別の場所に落下堆積(たいせき)してできた土壌のことで、一般的に粒径が均一である。日本でもっとも重要なのは関東ロームなどの火山灰土壌である。これは、火山爆発の際生じた細かい火山灰の粒子が風に乗って運ばれ堆積してできた土壌である。世界的に広く分布し、よく知られているものにレスがある。中国大陸のレスは黄土といい、遠く西方の砂漠から風で運ばれ、厚く堆積してできたものである。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む