改訂新版 世界大百科事典 「風簸」の意味・わかりやすい解説 風簸 (ふうひ)air elutriation 粉体粒子を上昇気流中に投じ,その風速より大きい終端速度をもつ粒子を下方に,小さい速度のものを上方に運んで分離する装置。古くからもみ殻の分離などに用いられていたが,現在は工業的に広く利用されており,その中には径の異なった垂直円筒を並べ,順次分離径を変える粒度分布測定装置などがある。風篩(ふうし)ということも多い。執筆者:神保 元二 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風簸」の意味・わかりやすい解説 風簸ふうひair elutriation 空気分級ともいい,気流を利用して粒子をふるい分ける方法。固体粒子は,その粒子の大きさによって空気中での沈降速度が違うので,雑多な粒子群を気流の中で粒度によるグループ別に分級することができる。種々の装置があり,重力利用による垂直上昇流型,水平流型,慣性利用の直線流型,曲線流型のほか,サイクロン型などがある。 (→唐箕〈とうみ〉) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by