風船水母(読み)フウセンクラゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「風船水母」の意味・読み・例文・類語

ふうせん‐くらげ【風船水母】

  1. 〘 名詞 〙 有櫛(ゆうしつ)動物テマリクラゲ科の一種。体長二~五センチメートル。体は風船形で、無色透明。口は体の末端に開き、長い一対の触手には枝状の小突起が並ぶ。日本近海に普通にみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「風船水母」の解説

風船水母 (フウセンクラゲ)

学名Hormiphora palmata
動物。テマリクラゲ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む