風間神社(読み)かざまじんじや

日本歴史地名大系 「風間神社」の解説

風間神社
かざまじんじや

[現在地名]長野市風間 宮河原

「延喜式」神名帳に「風間カゼマノ神社」と記載されているが、その名が残ったものである。祭神級長津彦命・級長津比売命とし、相殿に事代主命・稲倉魂命を祀る。級長津彦命は、「古事記伊邪那岐命伊邪那美命の神生の段の志那都比古神、「日本書紀」の神出生の条の級長津彦命で、いわゆる風神である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 六国史 史料

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む