飛び杼(読み)とびひ(その他表記)flying shuttle

旺文社世界史事典 三訂版 「飛び杼」の解説

飛び杼
とびひ
flying shuttle

1733年,イギリスの発明家ジョン=ケイによって発明された杼
よこ糸を巻いた杼がたて糸の間を機械的に往復して布を織る装置で,これにより広幅の布を織るのが従来半分時間で可能となり,産業革命を推進することになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む