日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛濤亭」の意味・わかりやすい解説
飛濤亭
ひとうてい
京都・御室(おむろ)、仁和寺(にんなじ)の宸殿(しんでん)庭園北東の高台に建つ茶亭で、光格(こうかく)天皇の好まれたものと伝えられる。入母屋(いりもや)造茅葺(かやぶき)屋根に覆われ、四畳半の茶室、水屋、勝手が並び、茶事が可能な施設としてくふうされている。四畳半の二方には杮(こけら)葺の庇(ひさし)が回り、土間庇のたたきには赤と黒の小石を散らしている。入口の貴人(きにん)口、それと矩(かね)折りの壁面にも二枚障子の口をあけ、茶道口も二枚襖(ふすま)の口として席中は明るく開放的に構成されている。天井は三段に構成されており、床(とこ)は洞床(ほらどこ)という佗(わ)びた構えで、全体に貴族好みの遊びのある雰囲気をつくりだしている。
[中村昌生]