飛騨紅かぶ(読み)ひだべにかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「飛騨紅かぶ」の解説

飛騨紅かぶ[根菜・土物類]
ひだべにかぶ

東海地方岐阜県地域ブランド
主に高山市飛騨市で生産されている。古くから赤紫色の丸かぶである八賀かぶの産地であったが、1918(大正7)年に発見された突然変異の紅色かぶから飛騨紅かぶが生まれた。秋の冷涼な気候によりやわらかく肥大し、赤かぶ漬けの原料として利用される。飛騨・美濃伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む