飛鳥井雅望(読み)あすかい まさもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井雅望」の解説

飛鳥井雅望 あすかい-まさもち

1842-1906 幕末-明治時代の公卿(くぎょう),華族
天保(てんぽう)13年5月3日生まれ。和歌蹴鞠(けまり)の家職をつぐ。幕末には侍従,左近衛権(さこんえのごんの)中将などをつとめ,明治16年殿掌となる。17年華族令制定により伯爵。のち京都の蹴鞠保存会で師範として活躍した。明治39年4月21日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む