飛鳥井雅望(読み)あすかい まさもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井雅望」の解説

飛鳥井雅望 あすかい-まさもち

1842-1906 幕末-明治時代の公卿(くぎょう),華族
天保(てんぽう)13年5月3日生まれ。和歌蹴鞠(けまり)の家職をつぐ。幕末には侍従,左近衛権(さこんえのごんの)中将などをつとめ,明治16年殿掌となる。17年華族令制定により伯爵。のち京都の蹴鞠保存会で師範として活躍した。明治39年4月21日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む