食散(読み)くいちらし

精選版 日本国語大辞典 「食散」の意味・読み・例文・類語

くい‐ちらしくひ‥【食散】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食べてそのあとを散らかすこと。あれこれ少しずつ食べて、残すこと。また、その食べ物
    1. [初出の実例]「竹川はここの喰ちらしをとり納め」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
  3. あれこれと、いろいろな事に手をつけること。方々異性に手を出すこと。
    1. [初出の実例]「『おれがのは、沙汰なしだよ』『金さん久しいもんだ。又くひちらしかへ』」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)一座)
    2. 「その千次郎といふ男は、〈略〉無暗に食(ク)ひ散(チラ)しをするやうな浮気者ぢゃあるめえね」(出典半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂帯取の池)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む