飯倉町三丁目(読み)いいぐらまちさんちようめ

日本歴史地名大系 「飯倉町三丁目」の解説

飯倉町三丁目
いいぐらまちさんちようめ

[現在地名]港区麻布台あざぶだい三丁目

飯倉町二丁目の南に道を隔てて続く年貢町屋。東が小姓組馬場邸・瑠璃光るりこう寺境内、西が能役者金剛邸・天徳寺てんとくじ門前町など、北東側に芝御霊屋御掃除しばおたまやおそうじ屋敷。町内間数小間一四八間余。東側は南北表・裏幅とも田舎間六七間余、東西は奥行が南方一五間・北方一〇間余。西側は南北表田舎間六五間余・裏幅同六一間余、東西は奥行が南方一二間余・中ほど二三間・北方八間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む