飯名神社(読み)いいなじんじや

日本歴史地名大系 「飯名神社」の解説

飯名神社
いいなじんじや

[現在地名]筑波町臼井

臼井うすい地区西北の字稲野いなのの飯名の丘に鎮座。筑波山より流下する男女みなの川を背にする。祭神は宇気母知三座。神石または立て石とよばれる高さ三メートルを超す巨石の前に拝殿があり、「飯名の弁天様」として知られる。旧暦正月初巳日が例祭で、福物市で賑う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む