飯塚炭鉱(読み)いいづかたんこう

日本歴史地名大系 「飯塚炭鉱」の解説

飯塚炭鉱
いいづかたんこう

現穂波町東部の平恒ひらつね一帯にあった炭鉱。炭質は粘結性に乏しく、発熱量は七四〇〇―七六〇〇カロリーと高位。主として汽缶および船舶用として用いられた。当鉱の沿革は明治六、七年(一八七三、七四)頃平恒の住人渡辺伊之助らのごく小規模な採掘に始まるとされる。同二九年に神崎・山本のほか香月新三郎・和田喜三郎の四名の名義となり、特許一〇八九号、鉱区坪数三一万七千六八五坪、同三〇年の鉱夫数二八〇人、出炭高日産二〇万斤前後、平恒炭鉱と称していた。同三三年までには穂波炭鉱と改称し、所有者が度々代わり大正二年(一九一三)には蔵内保房の所有となっている。当時の炭鉱規模は同三年時点で鉱区面積三二万七千五五一坪・出炭高三万一一四八トンで、小規模クラスに属していた。なお炭鉱名は明治四五年に飯塚炭鉱に改称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android