すべて 

コールカッター

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「コールカッター」の意味・わかりやすい解説

コールカッター

炭鉱切羽(きりは)で炭壁に透かしを入れる(火薬またはコールピックでくずしやすくするため炭壁を切って自由面を増す)機械ジブ(腕)の周囲を刃のついた鎖を走行させるチェーンカッタージブカッター),刃のついたドラムを回転させるドラムカッターなどがある。長壁式採炭法カッペ採炭とともに多用。手持式のコールソーもある。→鉱山機械採炭
→関連項目炭鉱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコールカッターの言及

【採炭機】より


[発達の歴史]
 1861年にイギリスの炭鉱で使用されて,世界で初めて成功した採炭機は,アイアンマンiron manと呼ばれ,人間がつるはしを水平に振るう動作をまねて,炭層の下部に水平な溝を作る作業(下透し作業)を行うものであった。このアイアンマンの成功に刺激されて,19世紀末までには,その後長く使用されることになったチェーンカッターchain cutter(ジブカッターjib cutter,コールカッターcoal cutterとも呼ばれる)や,水平面内を回転する円板に刃物をとりつけたディスクカッターdisc cutter,水平軸を有する丸棒に多数の刃物をとりつけたバーカッターbar cutterなどがつぎつぎに発明され,いずれも炭層の下透し作業に用いられた。20世紀にはいると,下透し作業の後の打落し作業に用いるコールピックが発明された。…

※「コールカッター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む