飯沼助宗(読み)いいぬますけむね

改訂新版 世界大百科事典 「飯沼助宗」の意味・わかりやすい解説

飯沼助宗 (いいぬますけむね)
生没年:?-1293(永仁1)

鎌倉中期の武士平資宗飯沼平判官助宗ともいう。北条氏得宗家宰平頼綱次男検非違使,左衛門尉,安房守となる。得宗御内人。1289年(正応2)の新将軍久明親王の鎌倉下向に際し,出迎えの使者となっている。93年4月,執権北条貞時の手によって父頼綱とともに鎌倉経師ヶ谷に攻め誅せられた。《とはずがたり》の二条親交があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 稲葉

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯沼助宗」の解説

飯沼助宗 いいぬま-すけむね

?-1293 鎌倉時代の武将
平頼綱の次男。平宗綱の弟。執権北条貞時のもとで左衛門尉(じょう)などをつとめ,下総(しもうさ)飯沼を領して安房守(あわのかみ)となる。正応(しょうおう)6年内管領(うちかんれい)の宗綱に,「父頼綱が弟助宗を将軍に擁立しようとしている」と密訴され,貞時の討っ手の急襲をうけ,4月22日父とともに自害した(平頼綱の乱)。名は資宗ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の飯沼助宗の言及

【平禅門の乱】より

…1293年(永仁1)4月22日,得宗北条貞時の差し向けた討手によって得宗御内人(みうちびと)であり得宗家の内管領(うちかんれい)である平頼綱,および次男飯沼助宗ら一族90余人が滅ぼされた事件。《保暦間記》は頼綱が助宗を将軍に立てようとした陰謀が直接の原因であるとするが,これは貞時の頼綱打倒の口実であろう。…

※「飯沼助宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む