すべて 

飯田水引

デジタル大辞泉プラス 「飯田水引」の解説

飯田水引

長野県飯田市で生産される紙工芸品。寛文年間に転封により飯田藩主となった堀親昌(ちかまさ)が地元産の和紙材料とする元結生産を奨励したことが製造起源。飯田の元結は高品質で人気があったが、明治維新後、断髪により元結の需要が減ったことから、原料和紙を利用した水引の生産に転じ、現在に至る。県指定伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む