デジタル大辞泉プラス 「飯田水引」の解説 飯田水引 長野県飯田市で生産される紙工芸品。寛文年間に転封により飯田藩主となった堀親昌(ちかまさ)が地元産の和紙を材料とする元結生産を奨励したことが製造の起源。飯田の元結は高品質で人気があったが、明治維新後、断髪により元結の需要が減ったことから、原料和紙を利用した水引の生産に転じ、現在に至る。県指定伝統工芸品。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 調理師/残業少なめ・プライベートも重視して働ける ローズガーデン甲子園 兵庫県 西宮市 月給21万円~26万円 正社員 ほっともっとキッチンスタッフ/お弁当の簡単調理/資格不要/シフト相談可/お弁当・ドリンク半額特典あり/調理経験なしでもOK ほっともっと 福生南田園店 東京都 福生市 時給1,200円~1,500円 アルバイト・パート Sponserd by