飯篠盛近(読み)いいざさ もりちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯篠盛近」の解説

飯篠盛近 いいざさ-もりちか

?-? 戦国時代の武術家。
下総(しもうさ)香取郡(千葉県)の人。祖父飯篠長威斎(?-1488)から天真正伝新当(神道)流武芸の直伝をうける。槍術(そうじゅつ)にすぐれ,のちその流派長道具特徴とした。通称は若狭守(わかさのかみ)。号は浄広。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む