飯篠長威斎(読み)いいざさちょういさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯篠長威斎」の意味・わかりやすい解説

飯篠長威斎
いいざさちょういさい
(1421?―1488)

室町時代武術家。日本の国刀槍術(とうそうじゅつ)史上、中興の祖といわれる。下総(しもうさ)国香取(かとり)郡飯篠(千葉県香取郡多古(たこ)町)の郷士(ごうし)。名は家直(いえなお)、山城守(やましろのかみ)、のち伊賀守と称し、1480年(文明12)60歳のとき入道して長威斎と号した。幼少のころから刀槍の術を好み、古来香取・鹿島(かしま)に伝えられた各般の武芸を学び、壮年のころは時の将軍足利義政(あしかがよしまさ)(1436―1490)に仕えたという。このころ、中央における応仁(おうにん)の乱の影響は関東にも波及し、常胤(つねたね)以来、一門の強固な団結を誇った千葉氏も、一族の内訌(ないこう)が激化し、1451年(宝徳3)惣領(そうりょう)の千葉胤直(たねなお)・胤時(たねとき)が攻め滅ぼされるという事態となった。こうした時代の流れに絶望した家直は兵法者としてたつことを決意し、香取神宮にほど近い梅木山不断所に千日参籠(さんろう)して、ついに剣の極意を悟り、これを体系化して一流を編み出した。天真正伝神道流兵法(てんしんしょうでんしんとうりゅうへいほう)、また香取神刀流という。長享(ちょうきょう)2年4月15日没、68歳。一説に102歳という。門下に塚原土佐守安幹(やすもと)(卜伝(ぼくでん)の養父)、師岡一波斎(もろおかいっぱさい)(諸岡一羽)、松本備前守(びぜんのかみ)政信(まさのぶ)などの逸材を輩出し、また飯篠家の2代若狭守(わかさのかみ)盛近(もりちか)、3代若狭守盛信(もりのぶ)、4代山城守盛綱(もりつな)、いずれもよく父祖の業を継ぎ、刀槍の術に秀で、近世剣術諸流派の一大源流となった。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯篠長威斎」の意味・わかりやすい解説

飯篠長威斎 (いいざさちょういさい)
生没年:1387?-1488(元中4?-長享2)

天真正伝神道(てんしんしようでんしんとう)流(略して神道流)の武術の祖。日本兵法中興の祖ともいわれ,剣術における日本最古の流祖。下総国香取郡飯篠村(現,千葉県香取郡多古町飯篠)に生まれる。生年には諸説あり。はじめ飯篠山城守家直といい,鹿島,香取両神宮にゆかり深く,神授を受けて天真正を冠したといわれる。刀槍(とうそう)の術を中心とした総合武術として後代の諸武術の源流的存在。直系としては塚原卜伝の新当流が有名で,ほかに剣術の有馬流,示現流,槍術の宝蔵院流などがこの系統から出ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯篠長威斎」の解説

飯篠長威斎 いいざさ-ちょういさい

?-1488 室町時代の武術家。
下総(しもうさ)香取郡飯篠村(千葉県多古町)の人。香取神宮や常陸(ひたち)(茨城県)の鹿島神宮につたわる武芸から,天真正伝新当(神道)流を創始。松本政信,塚原安幹らをそだて,近世武術の源流となる。長享2年4月15日死去。享年は68歳とも102歳ともいわれる。名は長意(ながおき),家直。通称は山城守(かみ),伊賀(いがの)守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の飯篠長威斎の言及

【神道流】より

…下総国(千葉県)香取の飯篠長威斎(いいざさちよういさい)(1387?‐1488)を祖とする剣術流派。正式には天真正伝神道流という。…

※「飯篠長威斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android