飯高郷・飯高庄(読み)ひだかごう・ひだかのしよう

日本歴史地名大系 「飯高郷・飯高庄」の解説

飯高郷・飯高庄
ひだかごう・ひだかのしよう

興福寺一乗院領荘園。応永三四年(一四二七)の一乗院昭円講師反銭納帳(天理図書館保井文庫)に「八丁二反小、飯高郷」とあり、所在は現飯高町であろう。そのほか、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「飯高庄間田八反小垣内石蔵」とあり、興福寺大乗院領飯高庄間田も存在。これは寺僧給分(三反)・御湯行事田(五反)からなっていた。その所在は、現磯城しき郡田原本町大字薬王寺やくおうじ小字小垣内こがいと、大字満田まんだ小字上石蔵かみいしぐら・下石蔵と考えられ、ともに飛地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む