飲み(読み)ノミ

精選版 日本国語大辞典 「飲み」の意味・読み・例文・類語

のみ【飲・呑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「のむ(飲)」の連用形の名詞化 )
  2. のむこと。吸い込むこと。特に、酒やタバコに関していう。近世、「のみのすくね」などと洒落て使うことも多い。〔観智院本名義抄(1241)〕
    1. [初出の実例]「のみこんで・いよいよのみがこめぬ也」(出典:雑俳・銭ごま(1706))
  3. のみくち(飲口)
    1. [初出の実例]「あつかひ口もねぢた月影 御もたせの手樽ののみの露落て〈由平〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
  4. ( 呑 ) 「のみこうい(呑行為)」の略。〔新しき用語の泉(1921)〕
  5. 謡曲の発音法の一つ。呑んで謡うこと。→飲む

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む