飴湯(読み)アメユ

デジタル大辞泉 「飴湯」の意味・読み・例文・類語

あめ‐ゆ【×飴湯】

麦芽糖化した液か水飴を湯に溶かし、少量のおろし生姜しょうがを加えたもの。腹の薬、また暑気払いのための夏の飲み物。 夏》「―のむ背に負ふ千手観世音/茅舎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飴湯」の意味・読み・例文・類語

あめ‐ゆ【飴湯】

  1. 〘 名詞 〙 水飴を湯に溶かし、少量の肉桂を加えたもの。腹の薬、また、暑気払いによいとして、夏の飲料とされ、水泳で冷えた体を温める場合などにも用いられた。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「飴湯の事、小児には忌べき物也」(出典:随筆・塵塚談(1814)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む