養川汐(読み)ようせんせぎ

日本歴史地名大系 「養川汐」の解説

養川汐
ようせんせぎ

八ヶ岳西麓地帯には慶長(一五九六―一六一五)以降数多くの新田ができたが、そこを流れる河川は極めて水量が乏しく、とりわけやな川以東立場たつば川に至る原山はらやま一帯水田耕作に困難をきたし、下畑のほかは広漠とした原野として放置されるものが多かった。これに反して、北方の蓼科たてしな山麓は水量が豊富で、そこの古村では使いきれず余り水が多かった。田沢たざわ村の名主坂本市之丞(通称養川)は水量の豊富な音無おとなし川の水を上流から汐によって滝湯たきのゆ川に落し、更にまた汐によって南方鳴岩なるいわ川に落し、豊富になった水を横汐で広い原野に引き、途中の村々の水田に供給する繰越くりこし汐を中心に諏訪地方の開発を計画し、安永四年(一七七五)一二月、開発意見書を高島藩家老へ、次いで同八年五月、更に綿密な堰筋開発願を奉行所へ提出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む