養生説(読み)ようせいせつ(その他表記)Yang-sheng-shuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「養生説」の意味・わかりやすい解説

養生説
ようせいせつ
Yang-sheng-shuo

中国,戦国時代末より諸学派や思想家の間で流行した思想。早死にせず,天寿をまっとうすることを人生の最高の目的とし,生命保養に最大の価値をおく思想。養生の方法として,道家の荘子は,肉体的欲求を抑制して官能的快楽を退けることや,功名欲や権勢欲を放棄することを説き,儒家の荀子は礼の実践が養生となるとした。漢代になると,陰陽説と結びついて,養生の方法も原理的に深められた。のちに神仙思想道教不老不死の思想と結合した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む