養蚕神社(読み)こかいじんじや

日本歴史地名大系 「養蚕神社」の解説

養蚕神社
こかいじんじや

太秦は養蚕・機織染色の技術で繁栄した秦氏の勢力が盛大であった地であり、これにちなんで祀られた神社とされ、一般にはかいこやしろとよばれる。木嶋神社境内に四季湧水する元糺もとただすの池があり、禊の行場とされる。当社の由緒書には、下鴨社の糺森の糺の名はここから移したもので、そのため元糺というと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む