木嶋神社(読み)このしまじんじや

日本歴史地名大系 「木嶋神社」の解説

木嶋神社
このしまじんじや

[現在地名]右京区太秦森ヶ東町

太秦うずまさの東方、御室おむろ(鳴滝川)の西に鎮座祭神天之御中主あめのみなかぬし神ほか四神。正称は木嶋坐天照御魂このしまにますあまてるみたま神社。「延喜式」神名帳の葛野かどの郡に「木嶋坐天照御魂コノシマニマスアマテルミムスビ神社名神大、月次相嘗新嘗」とある。旧郷社。秦氏ゆかりの神社で「京都府地誌」は推古天皇一二年の勧請とする。確実な史料では「続日本紀」大宝元年(七〇一)四月三日条に「勅山背国葛野郡月読神、樺井神、木嶋神、波都賀志神等神稲、自今以後給中臣氏」とみえるのが早い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む