館山善左衛門(読み)たてやま ぜんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「館山善左衛門」の解説

館山善左衛門 たてやま-ぜんざえもん

1836-1875 幕末武士
天保(てんぽう)7年1月18日生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。慶応4年戊辰(ぼしん)戦争の際,政府軍にしたがい庄内,秋田各地に転戦。醍醐忠敬(だいご-ただゆき)参謀のもとで副参謀をつとめた。明治8年10月27日死去。40歳。名は正倫,のち有孚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む