朝彦親王(読み)アサヒコシンノウ

デジタル大辞泉 「朝彦親王」の意味・読み・例文・類語

あさひこ‐しんのう〔‐シンワウ〕【朝彦親王】

[1824~1891]江戸末期から明治時代皇族粟田宮中川宮などと称した。公武合体派として文久3年(1863)の政変中心となり、明治維新後は久邇宮くにのみや改称して伊勢神宮祭主となった。尊融法親王

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝彦親王」の意味・読み・例文・類語

あさひこ‐しんのう‥シンワウ【朝彦親王】

  1. 伏見宮邦家親王の第四王子。公武合体運動を推進した。久邇宮家の初代で、維新後は伊勢神宮の祭主をつとめた。文政七~明治二四年(一八二四‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「朝彦親王」の意味・わかりやすい解説

朝彦親王 (あさひこしんのう)
生没年:1824-91(文政7-明治24)

伏見宮邦家親王の王子。仁孝天皇の養子として親王宣下を受ける。幼少のとき出家,初め一乗院,ついで青蓮院の門跡となる。法名は尊融(初め尊応)。安政大獄に座して永蟄居の処分を受けたが,1862年(文久2)国事御用掛となって朝政に参画,翌年特旨により還俗して中川宮(のち賀陽宮(かやのみや))と称した。時に長州藩を中心とした尊攘派の勢力が強盛で,大和行幸に名をかりて討幕を企てるに至るや,親王は同年8月内勅を奉じ,会津・鹿児島2藩と協力してこれを阻止し,その勢力を京都から一掃した(文久3年8月18日の政変)。この後ますます孝明天皇信任が厚く,公武合体派の重鎮として活躍した。維新後,反政府運動の嫌疑で一時広島藩に幽閉されたが,75年親王に復し,一家の創立を許されて新宮号を久邇宮(くにのみや)と称した。同年神宮祭主となり,死去まで在職した。日記に幕末史料として重要な《朝彦親王日記》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝彦親王」の意味・わかりやすい解説

朝彦親王
あさひこしんのう
(1824―1891)

幕末期、公武合体派の中心人物の一人。伏見宮(ふしみのみや)邦家(くにいえ)親王第4王子で、1836年(天保7)仁孝(にんこう)天皇の養子。名は成憲(なりのり)、のち朝彦。粟田口(あわたぐち)の青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)となり、尊融(そんゆう)と称し、天台座主(ざす)に補せられた。青蓮院宮、粟田宮、中川宮、尹(いん)宮、賀陽(かや)宮などともいい、1875年(明治8)久邇(くに)宮と称した。安政(あんせい)の大獄では一橋(ひとつばし)派を支持して処罰され、文久(ぶんきゅう)期(1861~1864)には国事御用掛となり、公武合体派の重鎮として「文久三年八月十八日の政変」を推進、孝明(こうめい)天皇の信任が厚かった。しかし、天皇の急死、「王政復古」で政治生命は断たれた。1868年(明治1)には嫌疑を受けて広島へ謫居(たっきょ)、1870年京都帰住、1875年から神宮祭主となり、以後伊勢(いせ)神宮の古儀、旧典の調査、考証に努めた。『日本史籍協会叢書(そうしょ) 朝彦親王日記』2巻(復刻・1969・東京大学出版会)は、幕末活躍期の日記である。

[田中 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝彦親王」の意味・わかりやすい解説

朝彦親王
あさひこしんのう

[生]文政7(1824).1.28. 京都
[没]1891.10.29. 伊勢
伏見宮邦家親王第4王子。幼名富宮。親王宣下,名は成憲。一乗院入室,法諱は尊応。嘉永5 (1852) 年,青蓮院 (しょうれんいん) に移り尊融と改名,天台座主となり粟田宮といわれた。宮廷内議に参与。安政の大獄により永蟄居。文久2 (62) 年青蓮院に還住,翌年還俗して中川宮朝彦親王と称した。長州藩を中心とする尊攘運動の紛糾抑制のため,文久三年八月十八日の政変に指導的役割を果した。元治1 (64) 年賀陽宮 (かやのみや) と改称,大政奉還の翌日辞職。明治新政府にうとまれ広島に遷された。のち久邇宮 (くにのみや) と改称。神宮祭主となり,17年間奉仕,伊勢神宮の古儀復興に努めた。陵墓は京都市東山区泉涌寺 (せんにゅうじ) 山内町にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「朝彦親王」の解説

朝彦親王
あさひこしんのう

1824〜91
幕末に活躍した皇族。久邇宮 (くにのみや) の初代
伏見宮家に生まれ,京都青蓮院 (しようれんいん) に入り天台座主 (ざす) となる。安政の大獄で罰せられ,1863(文久3)年還俗 (げんぞく) して中川宮を称し,八月十八日の政変には尊攘過激派抑圧に活躍した。'68年薩長に敵視され広島に幽閉,のち'75年久邇宮を創立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む