饒辺村(読み)ぬひんむら

日本歴史地名大系 「饒辺村」の解説

饒辺村
ぬひんむら

[現在地名]与那城饒辺のへん

屋慶名やきな村の南、勝連かつれん半島端近くにあり、南西勝連かつちん間切平敷屋ひしちや(現勝連町)。ヨヘンともよばれる。絵図郷村帳には勝連間切のうちに「によへん村」とある。饒辺は与那城ゆなぐしく間切の夫地頭(饒辺大屋子)のオエカ地であり(琉球国由来記)、脇地頭は置かれていないものの、実際には設置されているのと同じである。里積記によれば田畑とも下の村位。乾隆四一年(一七七六)には屋慶名・安勢理あせり・饒辺の三ヵ村にある天水田三万五千坪余に平安座ひやんざ村前名嘉村親雲上らにより灌漑用水路が築かれた(「球陽」尚穆王三二年条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む