デジタル大辞泉
「首っ引き」の意味・読み・例文・類語
くびっ‐ぴき【首っ引き/×頸っ引き】
《「くびひき」の音変化》
1 あるものと向き合って、それから離れずに物事を行うこと。「辞書と―で原書を読む」
2 「首引き」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くびっ‐ぴき【首引・頸引】
- 〘 名詞 〙 ( 「くびひき(首引)」の変化した語 )
- ① =くびひき(首引)[ 一 ]①
- [初出の実例]「首引(くびッぴキ)八瀬の男はへいこうし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一二(1762)義四)
- ② ずっと、ある一つの物と対して、それを放さないでいること。くびひき。
- [初出の実例]「その代りには酒と首っ引き、どんな強い上戸でも、へこむのぢゃアねえ」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)二番目)
- 「字引と頸っ引で」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 